中1【S1】
完全習得チェックリスト(中1・理科)PDF
1.生物の観察
- 顕微鏡
- ルーペ
- 花の作り
- 種子植物
- シダ・コケ
- セキツイ動物
- 無セキツイ動物
2. 火山・岩石
- 火山とは
- 火山の種類とマグマ
- 火山岩3つ
- 深成岩3つ
- 鉱石6つ
- 火成岩まとめ
3. 地震
- 地震とは
- 震度・マグニチュード
- 初期微動継続時間
- 地震の種類
- プレート
4. 地層・大地
- 風化・侵食・堆積
- 化石の種類
- 堆積岩6つ
- しゅう曲・段丘
- 柱状図・かぎ層
5. 機器・物質・密度
- ガスバーナー
- メスシリンダー
- 上皿てんびん
- 金属・非金属
- 有機物・無機物
- 密度
6. 気体・水溶液
- 気体の集め方
- 4種類の気体
- ろ過
- 溶質・溶媒・溶液
- 純物質・混合物
- 濃度
- 再結晶
- 状態変化
- 沸点・融点
- 蒸留
7. 光・音
- 光の進み方
- 反射・屈折
- 凸レンズ
- 音の性質
- オシロスコープ
- 弦の振動
8. 力
- 力の種類
- フックの法則
- 重さ・質量
- 力の表し方
- 力のつり合い
中2【S2】
完全習得チェックリスト(中2・理科)PDF
1. 細胞・植物
- 細胞のつくり
- 単細胞・多細胞
- 葉のつくり
- 光合成
- 呼吸
- 蒸散
- 維管束
- 双子葉類・単子葉類
- 根のはたらき
2. 体のつくりと働き
- 栄養素と消化液
- 呼吸のしくみ
- 血液・血管
- 心臓
- 排出
- 体循環
- 感覚器官
- 神経・反射
- 運動のしくみ
3. 天気の基礎・湿度・雲
- 天気の基礎
- 天気用図記号
- 圧力(水気)
- 等圧線
- 低気圧・高気圧
- 飽和水蒸気量
- 乾湿計
- 雲のでき方
4. 気団・前線・天気
- 気団
- 温暖前線
- 寒冷前線
- いろいろな前線
- 海風・陸風
- 季節風・偏西風
- 四季の天気
- 台風
5. 原子分子・分解化合
- 原子と分子
- 元素記号・化学式
- 炭酸水素ナトリウムの分解
- 酸化銀の還元
- 水の電気分解
- 水素と酸素の化合
- 鉄と硫黄の化合
6. 酸化還元・質量保存
- 酸化・燃焼
- 還元
- 質量保存の法則
- 銅とマグネシウム
- 化学反応式
- 発熱・吸熱
7. 電気回路・電力
- 電気・導体・不導体
- 電流と電圧
- オームの法則
- 回路と記号
- 直列回路
- 並列回路
- 電力
- 電力量・熱量
8. 磁界・静電気
- 磁石と磁界
- 電流がつくる磁界
- 電磁誘導
- 直流と交流
- フレミングの法則
- 静電気
- 電子・放射線
中3【S3】
完全習得チェックリスト(中3・理科)PDF
1. 生物の細胞と増え方
- 細胞分裂
- 細胞の観察
- 有性生殖
- 無性生殖
- 減数分裂
2. 遺伝・進化・分類
- 遺伝
- メンデルの実験
- 生物の進化
- セキツイ動物の分類
- 相同期間
3. 太陽・日周運動
- 太陽のようす
- 太陽系・銀河系
- 恒星・惑星・衛星
- 自転と日周運動
- 透明半球
4. 星・年周運動
- 星の見え方の変化
- 公転と年周運動
- 地軸の傾き
- 北半球の四季
- 四季の星座
- 月の満ち欠け
- 金星の見え方
5.イオン
- 水溶液・電解質
- イオンとは
- 金属とイオン
- 電池
- 酸性
- アルカリ性
- 中和・塩
6. 力・速さ・運動
- 水圧・浮力
- 力の合成・分解
- 記録タイマー
- 自由落下・斜面
- 等速直線運動
- 慣性の法則
- 作用・反作用
7. 仕事・エネルギー
- 仕事
- 仕事の原理
- 仕事率
- エネルギー
- 位置エネルギー
- 運動エネルギー
- 力学的エネルギー保存
- いろいろなエネルギー
8. 自然と人間
- 生態系
- 食物連鎖
- 炭素の循環
- 酸素の循環
- 科学技術の発展
- エネルギー資源
- さまざまな発電
- 持続可能な社会