中1【M1

1. 正負の数
  1. 整数・自然数・絶対値
  2. 足し算引き算
  3. 掛け算割り算
  4. 四則の計算
  5. 分数・少数の計算
  6. 累乗
  7. 素因数分解
2. 文字式
  1. 文字式とは
  2. いろいろな量の表し方
  3. 式の値
  4. 次数・項・係数
  5. 文字式の計算(足引)
  6. 文字式の計算(掛割)
  7. 文字式の計算(四則)
  8. 等式と不等式
3. 方程式
  1. 方程式と解
  2. 等式のルール
  3. 移項
  4. 方程式の計算
  5. 文章問題(代金)
  6. 文章問題(ひも)
  7. 文章問題(年齢)
  8. 文章問題(速さ)
  9. 文章問題(いす)
  10. 文章問題(割合)
4. 比例式
  1. 比例式とは
  2. 比の値
  3. 文章問題
5. 関数
  1. 関数とは
  2. 比例とグラフ
  3. 反比例とグラフ
  4. 変域
  5. 文章問題
6. 平面図形
  1. 直線・線分・半直線
  2. 平行移動
  3. 対称移動
  4. 回転移動
  5. 垂線・中点・垂直二等分線
  6. 円とおうぎ形
  7. おうぎ形の値
7. 作図
  1. 垂線
  2. 垂直二等分線
  3. 角の二等分線
  4. 円の接線
8. 空間図形
  1. 多面体
  2. 直線と面
  3. 展開図・投影図
  4. 体積
  5. 表面積
  6. 球の面積と体積
  7. 回転体
9. データの活用
  1. 度数分布表・グラフ
  2. 相対度数
  3. 階級値・平均値
  4. 中央値・最頻値

中2M2】

1. 式の計算
  1. 同類項
  2. 分配法則
  3. カッコの計算
  4. 分数式の通分
  5. 式の値
  6. 文章を式で表す
  7. 等式変形
2. 連立方程式
  1. 連立方程式とは
  2. 加減法
  3. 代入法
  4. 整理して解く(カッコ)
  5. 整理して解く(分数)
  6. 整理して解く(少数)
3. 連立方程式の文章題
  1. 代金
  2. 年齢
  3. 速さ
  4. 濃度
  5. 割合
  6. 平均
  7. 連続する数
4. 一次関数
  1. 一次関数とは
  2. 基本式とグラフ
  3. 変域
  4. 式の求め方(1点)
  5. 式の求め方(2点)
  6. 式の求め方(平行)
  7. 式の求め方(グラフ)
5. 一次関数の面積
  1. 動点
  2. 速さ
  3. 水槽の水量
  4. バスの時刻
  5. 交点
  6. グラフと面積
6. 平行線と角
  1. 対頂角・同位角・錯角
  2. 内角
  3. 外角
  4. 角度を求める(平行)
  5. 角度を求める(多角形)
7. 合同
  1. 合同とは
  2. 合同条件
  3. 証明の書き方
  4. 対応する角辺
8. 三角形と四角形
  1. 二等辺三角形
  2. 鋭角三角形
  3. 鈍角三角形
  4. 直角三角形
  5. 平行四辺形
9. 場合の数

中3数学M3

1. 展開
  1. 同類項をまとめる
  2. カッコの展開
  3. 2つのカッコの展開
  4. 3つの展開公式
  5. 2段階の展開
  6. まとまりで展開
2. 因数分解
  1. 素因数分解
  2. くくる(共通因数)
  3. 公式利用3種類
  4. 2段階の因数分解
  5. まとまりで因数分解
3. 式による証明
  1. 連続する数
  2. 商とあまり
  3. 土地の面積
4. 平方根
  1. 平方根とルート
  2. 有理数と無理数
  3. ルートの計算(掛割)
  4. ルートの計算(足引)
  5. 有利化
  6. 整数を含む展開
5. 近似値と有効数字
6. 2次方程式
  1. 平方根の利用
  2. 因数分解の利用
  3. 解の公式
  4. 文章問題(数)
  5. 文章問題(面積)
7. 関数 y=ax2
  1. 関数とは何か?
  2. y=ax2のグラフ
  3. 変域
  4. 変化の割合
  5. 放物線と直線
  6. 放物線と三角形
8. 相似
  1. 相似とは何か?
  2. 相似条件3つ
  3. 証明の書き方
  4. 相似な図形の長さ
  5. 平行線と線分比
  6. 面積比・体積比
  7. 角の二等分線
9. 円
  1. 円周角と中心角
  2. 内接する四角形
  3. 円と接線
  4. 円と相似
10. 三平方の定理
  1. 三平方の定理とは
  2. 2種類の三角形の比
  3. 立体への利用
  4. 円への利用
11. 標本調査
  1. 素因数分解
  2. くくる(共通因数)
  3. 公式利用3種類
  4. 2段階の因数分解
  5. まとまりで因数分解